宇賀神社
紋章

宇賀神社について

docter

位 置

長野県と新潟県の県境に位置し、信越線黒姫駅から車で10分、上信越道信濃町インターから車で5分のところにある野尻湖の中の小島、琵琶島(通称名は弁天島)に鎮座する。

沿 革

天平二年(七三〇年)五月、当時の沼尻村の産土神として創建されたようであるが、寛永年中、旧飯山城主 松平遠江守再建口碑の趣によると、天平年中、僧 行基 当社に参拝し社殿を造り、御神体を刻み安置し弁才天女と称したことにより、初め弁才天、または宇賀弁才天宇賀神と言われ、後に宇賀神社となる。

紋章

お知らせ

紋章

境内案内

拝殿

御 祭 神

倉稲魂命 うがのみたまのみこと

市杵島姫命 いちきしまひめのみこと =弁才天

大己貴神 おおなむちのかみ

天照大御神 あまてらしますすめおおみかみ

他多数を合祀する。

大鳥居

大鳥居

二之鳥居

二之鳥居

境内社 金刀比羅宮祠

境内社 金刀比羅宮祠(二之鳥居をくぐり参道左側)

堀切

堀切

三之鳥居

三之鳥居

忠臣宇佐美定行之墓

忠臣宇佐美定行之墓(三之鳥居をくぐり参道左側)

岩波茂雄氏

岩波茂雄氏・安部能成氏・中勘助氏の名(石玉垣左側)

拝殿

拝殿

神輿殿

神輿殿(昭和時代の神輿を保管)

本殿

本殿

良子女王記念碑

良子女王(香淳皇后)記念碑(本殿後方)

水死された方の慰霊碑

水死された方の慰霊碑(南側湖岸)

紋章

祭典・神事

例大祭

例大祭

例祭期間 8月26日~29日
例祭 8月26日 本宮 午前11時 里宮 午後7時
関川水系土地改良区五穀豊穣祈願祭 8月27日 本宮 午前10時30分
神幸祭 8月28日 里宮 午後2時 湖上渡御 午後3時
風神祭 8月29日 本宮 午前9時30分

※写真は、平成5年のご遷宮時の古材を使用した里宮の神殿

神幸祭

毎年、例祭期間の8月28日、町廻りが行われる。  里宮より出発し、道案内の猿田彦命を先頭に、神楽、稚児、神輿と続き、町内を巡行。

里宮の神殿にお鎮まりになる神様が神輿にのられて、町内を見回られる。

町中を見回られた後、船に乗られ、先導船を先頭に湖上渡御開始。

神楽船

野尻湖民謡神楽保存会の神楽の皆さんが、湖上でお囃子を賑やかに奏でる。

稚児船

その年の5年生児童が稚児を務める。

神輿船

錦旗、四神旗、紫翳、菅翳とともに、琵琶島を一周され、里宮にもどられる。


式年大祭

式年大祭

六年毎に斎行する 次回は令和十年
式年祭期間 8月21日~29日
宝物の拝観 8月23日~24日の2日間(本宮)

※写真は宇賀弁才天・十五童子像

紋章

宝物

勝海舟 揮毫の額

明治11年(1878)7月に、勝海舟先生が明治天皇陛下北陸巡幸の下見検分のため野尻を通り、本社に参拝した際、当時の祠官栗田寛斎氏が勝海舟先生に所望して、額に「宇賀神社」と揮毫していただいた。その額は、長く正面大鳥居に掲げられていたが、傷みが激しくなったため取り外され、現在は模書の額が掲げられている。なお、現在の大鳥居は、平成16年檜にて新たに建立されたものである。

勝海舟 揮毫の額

明治十一年七月
宇 賀 神 社
海舟 勝安芳謹書

大鳥居に掲げられている(現在のものは複製品)。天皇北陸巡幸の下見検分の際、当時の祠官栗田寛斎が揮毫していただいたもの。

二之鳥居に掲げられている額

二之鳥居に掲げられている額だが、筆者は不明。

第三鳥居に掲げられている額

従二位 勲三等功四級
侯爵 西郷従徳謹書

西郷従徳(じゅうとく つぐのり)
西郷隆盛の実弟 西郷従道(じゅうどう つぐみち)の三男。
三之鳥居に掲げられている。

宇賀弁才天・十五童子(16~17世紀の作とされる)

宇賀弁才天 十五童子像

宇賀弁才天

日本の稲荷神 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)と弁才天(市杵島姫命 いちきしまひめのみこと)が習合したもの。

十五童子像

弁才天に従属する功徳が童子の姿に変身したもの。

 宇賀弁才天 二臂坐像

宇賀弁才天 二臂坐像
(うがべんざいてん)

宇賀神と弁才天が習合した神16~17世紀頃の作とされる。作者は不明。

1.印鑰童子

一 印鑰童子
(いんやくどうじ)

悟り解脱へ導く神
右手に宝珠・左手に鍵。鍵は欠失。

2.官帯童子

二 官帯童子
(かんたいどうじ)

法を守る神
帯を両手に抱え捧げ持つ。帯欠失。

3.筆硯童子

三 筆硯童子
(ひっけんどうじ)

学問成就の神
右手に筆・左手に硯を持つ。

4.金財童子

四 金財童子
(こんざいどうじ)

商売繁盛の神
両手に秤を持つ。天秤は欠失。

5.稲籾童子

五 稲籾童子
(とうちゅうどうじ)

五穀豊穣の神
肩に稲束を担ぎ、左手に宝珠。稲束欠。

6.計升童子

六 計升童子
(けいしょうどうじ)

経理・経営の神
升をもつ。

7.飯櫃童子

七 飯櫃童子
(おんきどうじ)

食物授与の神
頭の飯櫃を右手で支える。飯櫃欠失。

8.衣裳童子

八 衣裳童子
(いしょうどうじ)

着衣を整える神
両手で衣裳を捧げもつ。

9.蠶養童子

九 蠶養童子
(さんようどうじ)

蚕・繭、衣服の神
両手に蚕をいれた器を捧げ持つ。

10.酒泉童子

十 酒泉童子
(しゅせんどうじ)

酒の神
右手の柄杓・酒甕欠失。左手に宝珠。

11.愛敬童子

十一 愛敬童子
(あいきょうどうじ)

愛情・恋愛成就の神
右手に矢・左手に弓を持つ。

12.生命童子

十二 生命童子
(しょうみょうどうじ)

長寿の神
右手に剣・左手に宝珠。剣は欠失。

13.従者童子

十三 従者童子
(じゅうしゃどうじ)

経営の神
宝珠を盤に捧げて両手で持つ。

14.牛馬童子

十四 牛馬童子
(ぎゅうばどうじ)

動物愛護の神
牛や馬を牽く。牛馬の耳欠失。

15.船車童子

十五 船車童子
(せんしゃどうじ)

交通安全の神
右手で船・車の綱、左手に宝珠。

紋章

御朱印

御朱印

御朱印の受付

期間 4月下旬~11月上旬 天候の良い遊覧船の出航時
時間 午前10時30分~午後3時

※社務所不在時は、社殿右側に御朱印の申込書が置いてあります

紋章

アクセス

離れ小島のため、遊覧船・ボート類をご利用ください。

信州野尻湖琵琶島 宇賀神社

〒389-1303

長野県上水内郡信濃町野尻琵琶島246